静岡県静岡市の動物病院、山田どうぶつ病院のブログ

1月15日のブログで記事にしたJ・ハムのヒナが久しぶりに検診に来院しました。

手術した場所は殆ど判らないほどきれいになっていて、気にもしていないとのことです。

触診でも再発の気配はなく、体重も増えていました。

 

ひな2.jpg

 

写真を撮ろうとしたら、「気をつけ!」をしてくれました。

あまりに可愛いので、掲載しました。

ひな1.jpg

 

最後には、姿勢を真っ直ぐに伸ばして直立不動のポーズもしてくれました。

病院のポポちゃん2009年03月03日17:17

今、病院でお世話をしているハトのポポちゃんです(・θ・)

このポポちゃんは、怪我をして飛べなくなってしまっている所を保護されて、この病院にやってきました。

なので、毎日お世話をしています◎

pict-IMG_4469.jpg

 

 

よく掃除をする時、つつかれ・つままれ、

かなり痛いですが...p(TπT)q

こうやって寝顔を見るとかなり可愛いです♪♪

 

早く暖かい春が来ると良いね☆

ポポちゃん(●^з^)/

 

酒井

 

症例・・・セキセイインコ  7ヶ月齢 メス Bw33.6g  ルー

プロフィール・・・4週齢でホームセンターより購入 (鳥を飼うのは初めて)

          一羽飼い、 手乗り、

         餌-ムキ餌 青菜

         昼間は仕事で留守、帰宅後20:00~22:00頃まで室内に放して遊ばせる。.

 

主訴: 昨夜、3回嘔吐した。首を振って吐物をまき散らした。 

     食欲あり? 元気やや低下。今日は吐いていない。

 

 

 

ルー1.jpg

 

一般身体検査・・・外観上異常を認めず。

検便・・・メガバクテリア(+)

 

 

春は出会いの季節と共に別れの季節でもあります。

山田どうぶつ病院では、出会いの少し前に「別れ」が来ました。

1人はほぼ2年間、勤務医として頑張ってくれた野田先生、

もう一人は4年間、病院に優しい笑顔を振り撒き、動物看護師としてもとても優秀だった綾ちゃんです。

二人の思い出を少し書きます。

実習生の季節です。2009年03月02日10:47

実習3.jpg

 

2月28日から、また二人実習生が勉強中です。浜松の動物看護専門学校の学生さんです。

この時期はインターシップ制度といって、学校だけでは学べない動物病院の実際の現場に立ち、看護師やトリミングに必要な知識や体験を学ぶのです。

10日余りの体験実習ですが、最初は緊張で遠巻きで見ているだけになってしまうので、好奇心を持って積極的に補助をするよう指導しています。

この10日間で大きく成長してくれるといいですね。

実習4.jpg

 

教わったことを熱心にメモしています。

何でも吸収しようとする姿勢が大事だよね。

症例・・・シマリス  メス  40日齢  Bw 47.4g  ムギ

主訴・・・昨日、名古屋のペットショップで購入してきた。ショップでもらったミルクを与えているが

     あまり飲まず。

     今日、くしゃみを何度もしている。

 

 

ムギ1.jpg

 

身体一般検査・・・BCS 3  外観上では異常は認めず。

           聴診において、鼻腔からの呼吸音がプツプツと聞こえる。

  糞便検査・・・コクシジウムオーシスト(+)

 

診断: 若齢シマリスの輸送ストレス性感染性?呼吸器疾患

     コクシジウム感染症

2月27日(金)田町小学校でも、3年生対象に「ウサギふれあい教室」を開催しました。

あいにくの雨で校舎内も肌寒く、子供達は大丈夫かなと心配しましたが、始まれば、元気一杯、大きな声で挨拶もできました。 田町小1.jpg

静岡がっこう獣医隊で作成したウサギの紹介ビデオを見てもらい、

 

田町小2.jpg

 

その後は、担当の獣医さんや動物看護師さんの指導で、ウサギとたくさん触れ合いました。

子供達の熱気で、教室内の寒さは飛んでしまいました。

元気なミッキーです。2009年02月26日23:57

みっきー1.jpg

 

口腔内の悪性メラノーマを8ヶ月前に切除したM・ダックスのミッキーが定期的に実施しているレーザー治療に昨日、来院しました。

2月19日の記事に乗せたミッキーです。

 

みっきー2.jpg

 

口腔内はご覧のように15歳としては、とてもきれいです。再発の兆しもありません。

これなら、16歳の誕生日を無事に迎えそうです。

頑張れ、ミッキー。

症例・・・ヨークシャーテリア メス 11歳8ヵ月 Bw2.98kg  アンリ

プロフィール・・・9歳齢時に事情があり 親類から貰い受ける。各種ワクチン予防定期 

          フィラリア予防定期

          食事内容:80%肉類中心の人間食

主訴・・・2月21日(土)(夜間 時間外で来院) 昨夜から嘔吐、 食欲元気廃絶。

     触診にて、腹部緊張(腹部痛が考えられる)

     急性腹症を疑い、レントゲン検査、血液検査を実施した。

症例・・・オカメインコ オス 1歳  Bw 93g   ユウ

主訴・・・今朝まで、食欲元気あり。何の異常もみられなかったが、午前中、留守をして帰宅すると、

     じっとして動かず、様子がおかしい。

飼育環境: 室内自由飼育。室内の様々なものを齧っている。

糞便検査: 緑色便

       その他は正常範囲

誤食の可能性が考えられたので、レントゲン検査を実施しました。  

<<前のページへ 6162636465666768697071
ページトップ