静岡県静岡市の動物病院、山田どうぶつ病院のブログ

来年は、うさぎ年ですね。

そこで、多くのうさぎ飼いの皆様にご利用していただけるよう、うさぎの情報をたくさん盛り込んだ

「うさぎの診療室」というページを開設しました。

過去の当院のうさぎの診療症例も掲載し、今後も増やしていく予定です。

一度、覗いてみてください。

 http://www.yamada-ah.com/usagi.html

こんにちわ☆ 鈴木です。

11月28日スタッフ酒井さんの結婚式がありましたぁ~!!

(●^з^)/ヒューヒュー♪

鈴木もスタッフみんなもこの日をずーっと楽しみにしてたんです!!

酒井さんから結婚報告を聞いてからスタッフみんなソワソワして首を長くしてました☆

酒井さんも準備お疲れ様でした(笑)

 

 

ついに始まりましたよ!!☆

2人共緊張の面持ちでした(笑)

天気にも恵まれ海をバックに今誓いの言葉を言っています!!

旦那さんは幸せ過ぎてか顔が緩みっぱなしですヾ(^▽^)

 

pictIMGDSCN1321.jpgチャペル酒井

器用さん◎飼い主さん編2010年11月18日11:27

宮台チェリー おしゃれ

 

あら!

オシャレさんっ!!

 

よぉーく見て下さい◎

人の服でも可愛くて人気なバルーンスカートのお洋服ですよっ★☆

 

しかも、このお洋服・・・

お母さんの手作りなんです!!

 

実は、前にもブログでご紹介したことがあるんですが、このチェリーちゃんはお母さんの手作りのお洋服がたぁーくさんあるんです♪♪

 

 

症例: ロップイヤー メス  3歳6カ月齢 BW3.2kg   ウサコ

 

少し前から、肛門と生殖器周囲が汚れ、

炎症が起こっているという主訴で、初診のロップイヤー、ウサコちゃんが

来院しました。

このような場合、慢性の下痢や尿漏れが疑われ、

盲腸機能低下や膀胱炎等の泌尿器疾患が考えられます。

そこで、レントゲン撮影を行いました。

仲良し兄妹♪2010年11月02日17:21

pictIMGIMG_5657.jpg

 

今年の7月生まれのロングコートチワワの、さくらちゃんですヾ(^▽^)

ワクチンを打ちに来てくれました☆

 

さくらちゃんが可愛いのはもちろんですが、一緒にいるお兄ちゃんとお姉ちゃんも可愛いんですっ(´ч`●)

 

ワクチン打つ時、一生懸命さくらちゃんの応援をしてくれてました!!きっとあんなに一生懸命応援されてたら、さくらちゃんも心強かったね☆

 

さくらちゃん、これからお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に元気にすくすく育ってね♪♪

日曜日の午前中、お母さんとお嬢さんが

小さなハムスターを住みなれている飼育ケージに入れて

来院しました。

症例: ジャンガリアン・ハムスター 2歳6カ月齢 BW42.4g クッキー

 

「2日前から、陰部から出血があります。食欲は少し減った気がします。」

 

ケージの床に敷き詰めた、シュレッダーで細かくした紙の中に隠れていたジャンハムを

診察の為に包むように持ってみると、

あきらかにお腹が膨れています。

触診で、お腹に大きな腫瘤が触れました。

 

 

お礼状2010年10月23日17:02

動物病院の獣医療の仕事をしている中で一番嬉しいことは、

当然のことですが、動物達の病気が治っていくことです。

病気の原因を突き止めて、物言わない動物の苦痛や不安を取り除けた時程

やりがいと幸せを感じることはありません。

 

でも、命あるもの、必ず旅立つ時が来ます。

旅立ち方は様々ですが、医療に携わる私達はその死に直面することが

少なくありませんし、例外なく心は落ち込みます。

飼主の方の悲しみと落胆はいかばかりと

何とお慰みしていいのかお悔やみの言葉も見つからず

折れそうな心に耐えることもしばしばです。

失礼が無ければ、弔問状をお出しするのですが、

その後、ご丁寧にお礼状をいただくことがあります。

 

体重が100gに満たない小鳥や、ハムスターであっても命の重さに

変わりはありません。

最近、いただいた嬉しくもあり、心癒されたお礼状をご紹介します。

 

 

当院では、ウサギの診療数が年々増加し、

ウサギを診ない日はまずないような状況になっています。

その中で、最近の症例での子宮疾患の2例を紹介します。

 

症例1: ロップイヤー  メス  6歳8カ月齢  BW1.7kg  チャッピー

 

症例2: ドワーフ  メス  3歳   BW1.25kg  エコ

横内小学校では、初めての「ウサギふれあい教室」を開催することになりました。

これは、私の高校時代の同級生で、小学校の先生をしているS教諭が、

横内小学校に赴任してきて1年生の担当になったのですが、

動物とのふれあいが少なくなっている最近の子供達に、

動物を身近に感じてほしいとのことで、私に依頼があったものです。

 

横内小学校のHPに掲載されました。

http://www.yokouti-e.shizuoka.ednet.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20100924&ID=201&ct=&nid=2

 

今月の写真館2010.8.23掲載のタラですが、縁あって、病院で暮らすことになりました。

タラの名前の由来ですが、人に抱かれると、力が抜けてたら~と人任せになるので

この名前がつきました。

 

そんなタラがひだまり倶楽部の「ふれあい活動」にいつものメンバーと共に

初めて参加しました。

今回は介護施設の「こみに」への訪問です。

<<前のページへ 3940414243444546474849
ページトップ