被災地である宮城県獣医師会のHPが
更新されました。
どうぶつ救護の向け、
各地区の獣医師会や獣医師が動き出しています。
宮城県獣医師会のHP
http://miyaju.jp/info.php?action=detail&ac_no=95
宮城県獣医師会・塩釜地区では
3月13日から災害支援活動
を開始しました。
最初は被災地の情報収集
をおこないましたが、
特に七ヶ浜町、多賀城市、塩釜市の被害が大きいことが
分かりました。
その後、各避難所へのフード提供箱
の設置や
動物と一緒に避難されてきた方々を対象にした
動物
健診と飼い主相談などを行いました。
そんな中で、被災者の方々から頂戴したお声で、
前もって時間を告知しての
健康相談会と健診会(無料)
をして欲しいとの御要望が多かったので、
3月26日(土)と27日(日)の2日間に渡り
そちらを実施しました。
今後は災害を受けた動物の「無料入浴
サービス」
なども実施予定です。
3月13日から災害支援活動

最初は被災地の情報収集

特に七ヶ浜町、多賀城市、塩釜市の被害が大きいことが
分かりました。
その後、各避難所へのフード提供箱

動物と一緒に避難されてきた方々を対象にした
動物

そんな中で、被災者の方々から頂戴したお声で、
前もって時間を告知しての
健康相談会と健診会(無料)

をして欲しいとの御要望が多かったので、
3月26日(土)と27日(日)の2日間に渡り
そちらを実施しました。
今後は災害を受けた動物の「無料入浴

なども実施予定です。
避難所での
個別の健康診断。


避難所内に
フードコーナーの設置。



被災地を廻っての
健康相談会。


被災地の人達の頑張りと逞しさが、写真からもありありと伝わってきます。
今、普通の生活ができている人達も、「生きる」そして「生きていくこと」の
価値と意味をもう一度、問い直しても良いのではないでしょうか。
有仁
この記事へのコメント