天候に恵まれた5月3日、
久しぶりにアンを連れて、夫婦でハイキングに出かけました。
行く先は、菊川にある横地城址です。
城郭好きの我が夫婦ですが、この城址には初めて足を運びます。
GW真っ只中、東名高速の渋滞がちょっと心配でしたが、
上りは清水~富士間が20Km近い渋滞の中、下りは混むことなく菊川インターを
降りて、15分程で横地に到着しました。

横地城址の登り口に写真の看板が立っていました。
この古城跡は1000年近く前の鎌倉時代に八幡太郎義家によって築城されました。
その後、今川義忠軍に1476年に滅ぼされるまでの400年余り城の歴史を刻んできたのです。
その栄枯を想うと、ロマンを感ぜずにはいられません。

しばらく登っていくと、横地神社に着きました。
ここは西の城に当たります。
この神社の裏地で古戦時の焦げた米が見つかったそうです。

ここにも、横地城址を偲んだ詩が書かれた石碑がありました。
「春若葉 つわものどもも夢の跡」

本丸に向かう途中には千畳敷と名付けられた広い曲輪もありました。

本丸の金寿城に向かいます。

本丸には石塔が立っていました。
ここからは、南北に向かって菊川の田園風景と広大な茶畑が望めました。

城郭の風に吹かれて、アンも気持ちよさそうです。

本丸を後にして、
一騎駆を過ぎて丹野池に向かうことにしました。
丹野池で昼食の予定です。

丹野池までは、途中道に迷い少し遠回りをしてしまい、50分程かかりました。
農業用水池なので、透明度があり周囲も整備され、とてもきれいな池でした。
http://www.shimashin.co.jp/13town/meisho/ogasa/tannoike/tannoike.htm

ブルーサファイア色に澄んだ人工池で、ハイキングには最高の場所です。

アンもこんなきれいな池に来たのは初めてでした。

奥に行くと、小さなつり橋があり、森の中に東屋がありましたが、
景色がもう一つなので、
池がよく見える休憩用のベンチでお弁当です。

アンも楽しみなお弁当、
中身を早く見せてよ。

おっと、これはおいしそうなお弁当だな~。
アンちゃんは何を食べる?
(病院ではみんなに人間食はほどほどにと言っているのに、良いのかな?)

でも、アンはおにぎりとトマトとニンジンは大好きなのです。

お弁当をお腹いっぱい食べて、
丹野池ともお別れです。
また、いつか来たい場所の一つです。

帰路につきましたが、まだ時間が早かったので、吉田インターで降りて
小山城の近くにある林泉寺の藤の花を見ることにしました。

ここも初めて来ましたが、ほぼ満開でたくさんの見物客で賑わっていました。

藤をバックにパチリ。
いつもながら、カメラ目線がにがてなアンです。

林泉寺の隣には小山城がある能満寺山公園があります。
http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/tokai/oyama.html
小山城は戦国の世に今川、武田、徳川軍の攻防の拠点になった平城です。
現在の天守は観光用に昭和62年に犬山城をモデルに建設されたものです。

天守の展望台からの眺めです。
実際には、この時代には天守はなく
出城の物見櫓があったのではないでしょうか。
吉田町の町並みです。

お城の公園の中をアンも散歩です。
今日は一日中、快晴で気温もグーンと上がり、汗ばむほどでした。
アンも久しぶりの外出で、疲れたことでしょう。

最後に能満寺の天然記念物の大ソテツを見て
帰路につきました。
5月のGWでの休みはこの日と、5日だけなので
貴重な休日の外出になりました。
天候に恵まれ、自然にも触れることができ、良い骨休みになりました。
5日はスタッフとBBQに出かける予定です。
有仁

この記事へのコメント